当施設における取り組み
-
項目 内容 各検査における
感染防止のための
基本的な考え方- マスクの着用、手洗い等の手指衛生、換気、「三つの密」の回避を基本的感染対策として取り組み、受診環境の確保に努めます。
- ●マスクの着用:健診施設内では不織布マスク着用を原則とします。
- ●手洗い等の手指衛生:職員は、アルコール消毒液等による手指の消毒を励行します。
- ●換気:24時間自動空調システムを稼働し、十分な換気量を確保します。検査部屋が個室の場合は検査の合間に定期的に扉を開放し換気します。
- ●「三つの密」の回避:間近で会話や発声をする密接場面では対面を避け距離を確保します。混雑回避のために検査順を変更、待合椅子の間隔を確保します。密閉リスクのある検査等においては24時間自動空調システムに加え、窓やドアの定期的な開放を行います。
- 飛沫飛散のリスクのある検査等においては、パーテーションを設置、手袋、マスク、ゴーグルなどを着用、定期的な手指・医療機器等の消毒を行います。
- 受診者様、スタッフが触れる箇所を定期的にアルコール等消毒液により清拭し環境衛生に努めます。
- その他、日本人間ドック学会、日本呼吸器学会等の提言を尊重し、受診環境を整えます。
受診に際してのお願い- 次に該当する方は、受診をお断りします。
- ①新型コロナウイルスに感染している方及び新型コロナウイルスに感染した後、厚生労働省の示す感染者の療養期間が終了していない方。
- ②受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔吐、嘔気、味覚障害、嗅覚障害のある方。
- 施設入口等で、体温を実測することがありますのでご協力をお願いします。
- 施設内では原則として不織布マスクの着用をお願いします。個人の体質等により不織布マスクの使用が困難な場合は、使用可能な材質のマスクの着用をお願いします。
スタッフの体調管理- すべての職員は不織布マスクを着用します。
- 発熱や体調不良等の症状を認めるときには、出勤を控え医療機関を受診します。
受付- 受診者様とスタッフの間にパーテーションを挟んで飛沫飛散を防止します。
待合- 新聞・雑誌の設置、ガウン・ブランケットの貸し出しを行っていません。外気温が低い季節では室温が下がるため、カーディガン等羽織るものをご持参いただくようお願いします。
カフェテリア- 適切な距離を確保できるよう座席の配置に配慮しています。
- お飲み物は、おひとりずつ提供しております。
はるさき健診センター 各検査における取り組み
-
項目 内容 眼底・眼圧- 受診者様はマスク着用で検査しますが、レンズが曇る場合はマスクを外していただくことがあります。
肺機能- 24時間自動空調システムに加え、高性能微粒子HEPAフィルタ付クリーンパーティション、サーキュレータを設置しています。
- マウスピースは被検者ごとに交換します。
- 検査の簡素化として再検査は原則実施いたしません。
- 発熱(37.5℃以上)、のどの痛み、咳、痰など持続する風邪症状がある方は検査できません。
- 呼吸器系の治療をされている方は、主治医での検査をお勧めいたします。
- 不安を感じられる方は、中止をご検討ください。
胃内視鏡- スタンダードプリコーション(標準予防策)と感染経路別予防策に沿って、防護用具(マスク、ガウン等)を使用します。
マンモグラフィ- スタッフは長袖白衣を着用します。
MRI- 検査に支障をきたすため、受診者様はマスクを外して検査をします。
公衆衛生センター 依頼診療における取り組み
-
項目 内容 感染防止のための考え方- マスクの着用、手洗い等の手指衛生、換気など、診療所が行うべき基本的感染対策に取り組み、受診環境の確保に努めます。
- 飛沫飛散のリスクのある検査等においては、パーテーションを設置、手袋、マスク、ゴーグルなどを着用、定期的な手指・医療機器等の消毒を行います。
- 受診者様、スタッフが触れる箇所は、定期的にアルコール等消毒液により清拭し、環境衛生に努めます。
受診に際してのお願い- 受診当日の体調が優れない、または発熱や強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)などの症状がある場合、体温が37.5℃以上の場合は、事前にお電話にて、お申し出ください(電話 0564-52-1516)。日程の変更などの対応をいたします。
- 入館から退館まで、マスクの着用にご協力ください。
- 施設入口等で、体温を実測することがありますのでご協力をお願いします。
- 検査待合など各所に手指消毒薬を設置しておりますので、ご利用ください。
受付、検査、会計- 受診者様とスタッフの間にパーテーションを挟み、飛沫飛散を防止します。
- ソファなど、アルコール等消毒液による清掃を定期的に実施しています。
- 受診者様、スタッフが触れる箇所は、定期的にアルコール等消毒液で消毒します。
- 診察ごとに部屋の扉を開放し室内換気を行います(換気扇は常時稼働)。
- スタッフは状況に応じ、手袋、マスク、フェイスシールドあるいはアイガードなど、必要な防護具を着用します。
検査待合、更衣室、通路など- 館内の換気扇は常時稼働、通路の扉も可能な限り解放します。
出張(巡回)健診での取り組み
-
項目 内容 感染防止のための基本的な考え方- スタッフは、アルコール消毒液等による手指の消毒を励行します。また手袋、マスクを着用します。
- 受診者様、スタッフが触れる箇所を定期的にアルコールクロスで清拭し環境衛生に努めます。
- 採血スタッフは受診者様ごとに手袋を交換します。
- 検診車においては換気扇を常時回して換気しています。
胸部X線検査
(検診車)- 呼吸の合図では1.5m以上の距離を確保します。検診車内でお待ちいただく人数を制限します。
胃部X線検査
(検診車)- 検診車内でお待ちいただく人数を制限します。
乳房X線検査
子宮頸がん検査- 待合の椅子の間隔を空け、適切な距離を確保します。
結果説明・保健指導・各種相談・健康教室における取り組み
-
項目 内容 結果説明・保健指導・各種相談(待合い、受付)- 受診者様と受付スタッフの間にパーテーションを挟んで飛沫飛散を防止します。
- スタッフは手袋、マスクを着用します。
結果説明・保健指導・各種相談(実施)- 説明・指導の前後に、受診者様、スタッフが触れる箇所をアルコール消毒液等で消毒します。
- 説明・指導の前後に、アルコール消毒液等で手指消毒します。
- 24時間自動空調システムに加え、説明・指導の合間には扉を開放し換気します。
- 受診者様とスタッフの間にパーテーションを挟み、飛沫飛散を防止します。
- スタッフは手袋、マスクを着用します。
各種健康教室- 教室の入口に手指消毒用のアルコール消毒液等を設置しています。
- 使用後の椅子・机等の設備を消毒します。
- 24時間自動空調システムに加え、講演の合間には扉を開放し換気します。
- 受講者様にはマスクを着用の上、ご参加いただいております。
- スタッフはマスクを着用し、講演・運動指導を行います。
- 定員数を減らし、適切な距離を確保します。
- はるさき健診センター:最大25名→15名
- 公衆衛生センター:最大30名→20名
<お客様へのお願い>
ご利用される施設を選択ください。 |
◆はるさき健診センター |
◆岡崎市医師会公衆衛生センター |
◆夜間急病診療所 内科 小児科 |
ご来館の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
